レントゲン撮影機器です
はじめころはCRと言って、撮影したデジタル画像をイメージ板からパソコンに読み取って処理していましたが、平成26年からDRという、デジタル画像を直接パソコンに読み取る設備に変えました。被爆量がうんと少ないのと写真がきれいになりました。
 レントゲン装置は島津社製、DRはコニカミノルタ
レントゲン装置は島津社製、DRはコニカミノルタ胃内視鏡検査
当院の胃カメラは経鼻内視鏡ではありません。昔ながらの口からの内視鏡です。新潟市胃がん検診も受けていますが、同じ検査なら苦痛が少ない方がいいと思います。経鼻内視鏡検査をご希望される方は近隣の診療所をご紹介します。
 オリンパス社製
オリンパス社製同じ胃カメラですが
こちらは在宅で使います。もともと胃ろう用の胃カメラですが、飲み込みの障害が疑われる方の内視鏡診断にも使っています。往診の際にこの胃カメラをケースに入れて持ち歩いていると、楽器のケースに見えるらしく、道であった患者さんから楽器をされるんですか?と聞かれます。ええ、実はそうなんです、など答えていますが、ちゃんと仕事しています。でも今度ケースに楽器のステッカーを貼ろうと思っています。
 ペンタックス社製。太さ2.4mm。
ペンタックス社製。太さ2.4mm。腹部エコーは2台
ふたつ並べました。もどちらもポータブルで、必要に応じて持ち歩いています。往診の際にはポケットに入る下の小さいエコーが便利ですが、詳しい診断が必要な時は上のエコーを取り外して持っていきます(が、往診は荷物が多いのに、これも重くて)。
 フジフィルム社の FAZONE-CB お腹の検査だけではなく、頸部や下肢の静脈血栓の検査など広く使っています。
フジフィルム社の FAZONE-CB お腹の検査だけではなく、頸部や下肢の静脈血栓の検査など広く使っています。 GE社の VSCAN  ポケットに入るのでちょっと便利
GE社の VSCAN  ポケットに入るのでちょっと便利血液検査機器ほか
一般血液検査とCRP(炎症反応を調べる検査)測定器、血糖検査、ヘモグロビンA1C検査、PT-INRといってワーファリンをんでいる方の血液検査機器などが置いてあります。他に心電図や呼吸機能検査、タバコを吸う方の肺の汚れを調べる機械があります。院内は電子カルテ(ダイナミクス)を使用してパソコンは自分でネットワークを組んでいます。
 左が血液検査で右がCRPです。
左が血液検査で右がCRPです。携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで携帯版ホームページへアクセスできます。



